
皆さま韓国料理は好きですか?前にも書いた気がしますが、私は韓国料理が大好きです。甘辛い料理が多いのも1つの理由かもしれません。その中から今回はキンパをご紹介したいと思います。キンパって何?と思う方もいるかもしれませんが、簡単にいうと韓国式のり巻きです。
ナムルやたくあん、スパムなど沢山の具材が入ったごま油が効いたのり巻きです。私はこのキンパがとても好きなのですが色んな具材が入っているため作るのが大変なのです(涙)でも食べたいし、さらには糖質制限もしてしまえっということで、今回はオートミールを使用したキンパの作り方をご紹介します♪
オートミールキンパ
材料(2本分/516.2kcal)
人参ナムル
- 人参 1本分(54kcal)
- ごま油 小さじ1(36kcal)
- かんたん酢 小さじ2(42kcal)
- 中華だし 小さじ1/2(3kcal)
- ごま 適量
ほうれん草ナムル
- ほうれん草 70g(12.6kcal)
- ごま油 小さじ1(36kcal)
- かんたん酢 小さじ2(42kcal)
- 中華だし 小さじ1/2(3kcal)
- ごま 適量
その他具材
- たくあん 30g(19.2kcal)
- 卵 1個(91kcal)
- キムチ 40g(18.2kcal)
- サラダチキン 40g(45.2kcal)
- オートミール 30g(114kcal)
- 水 60ml
※今回はお米の粒を感じるため、粒が大きいテーブルオーツという種類のオートミールを使用しました。オートミールの種類が気になる方はこちらをご覧ください☆
![]() |
価格:1,799円 |
作り方

1、耐熱容器に人参1本分を千切りピーラーで削ります。もし千切りピーラーがない場合は包丁で千切りにしてください。ごま油小さじ1、かんたん酢小さじ2、中華だし小さじ1/2、を入れてレンジで500w3分温めます。温め終わったら最後にごまを適量かけます。

※温めが足りない場合は数十秒から数分プラスして温めてください。

2、ほうれん草も同じように耐熱容器に入れ、ごま油小さじ1、かんたん酢小さじ2、中華だし小さじ1/2、を入れてレンジで500w2分温めます。温め終わったら最後にごまを適量かけます。

※(ほうれん草は下茹でして準備をしておいてください)

3、耐熱容器に卵1つ分を溶き入れ、レンジで500w2分温めます。レンジでなくてもフライパン等で焼いて作っても大丈夫です。

※半熟だと具材として入れにくいので、しっかり火を通してください。

4、たくあん30gは千切りに、玉子焼きも千切りにし、サラダチキン40gも他の具材と同じように縦長にさきます。キムチ40gも用意します。オートミール30gを耐熱容器に入れ水60mlを合わせレンジで500w3分温めます。これですべての材料の準備はOKです。

5、巻きすの上に、海苔、オートミールを乗せ、さらにその上に具材を適当に乗せていきます。具材を乗せた所まで、巻きすを二つ折にするように一気に一巻きし、形を整えます。力を少し入れてギュッギュッと形を整えると綺麗に整います。あとは巻きすを滑らすように残りの海苔の部分までくるくると巻きおえれば完成です。

※あせらず豪快に巻けば、結構うまく綺麗に巻けます(笑)

6、数十分冷蔵庫に入れて休ませたら、食べやすい大きさに切り分けて、最後に上からごまを振りかければ完成です。

食べてみた感想

ナムルなど具材の用意が面倒くさいですが、キンパ好きには絶対に1度は試して見て欲しい一品です。オートミールで巻いたとは思えないくらい美味しいですし、食べ応えもあり、しっかり満足できます。今回は野菜が余っていたので、ナムルから作りましたが、面倒くさい方は、ナムルの素などが売っているので、それで代用していただいても美味しくいただけると思います。私の中ではたくあんは外して欲しくないので、たくあんは入れてください(笑)歯ごたえがあり入れることでとても美味しくなります。
今回は一般的なキンパを作りましたが、キンパ自体が沢山の種類があるので、今回紹介したキンパ以外にも、チーズを入れたり、ツナを入れたり、卵メインのキンパもあるので、好きな具材をいろいろ試して見てください。大体美味しく出来ます。通常のオートミールの料理に飽きた方、キンパが好きな方、ちょっと凝った料理を作りたい方にはとってもおススメなので、ぜひ一度ためしてみてください☆
他にもオートミールを使用した韓国料理を紹介してますので、こちらも一緒に見て頂ければかなり喜びます☆よろしくお願いします!