
糖質制限ダイエットしている方に伝えたい。オートミールもんじゃ焼き!!
皆さまもんじゃ焼き好きですか?私は大好きです。関西出身のため、小さいころは馴染みがなかったのでしが、1度食べたときに、その美味しさと楽しさに目覚めました。色んなトッピングが出来るし、あのおこげの感じがたまりません。みんなでワイワイしながらつつきあうのも良いですよね。
そんなもんじゃ焼きを、ダイエット中も美味しく楽しく健康的に食べたい!と思いませんか?私は食べたい(笑)
ですので今回はオートミールを使ったもんじゃ焼きの作り方をご紹介します!今は、みんなで集まってご飯を食べることが出来ないご時世ですが、ダイエットや健康に気を付けている女子が多い、女子会などにもピッタリな料理ですので、ぜひお試しください。

【もんじゃ焼きの基本情報】
もんじゃ焼きのカロリーは、一人前あたり200~500kcal。トッピングによりカロリーがかなり変わる料理です。豚肉やチーズ、じゃがいもなどを具材に入れると、カロリーも糖質も高くなってしまいますが、水分が多い生地が特徴の「もんじゃ焼き」は、プレーンタイプなら200kcal前後と意外にカロリー控え目の粉もん料理です。
プレーンタイプならカロリーも低く出来るのが分かりましたが、もんじゃ焼きの気になるところは糖質です。もんじゃ焼きは1人前(540g)の場合、糖質52.44gほどになります。実際の糖質量はレシピにより異なりますが、ほぼ確実に小麦粉などの粉類を用いることから基本的に糖質は高くなります。
こうみると糖質制限している人には、あまりおすすめ出来ない料理だということが分かります。
ならオートミールはどうでしょうか。オートミールは1食30gが適量で114Kcal・糖質17.9gになります。また、穀類にしては珍しくタンパク質が4.1gも含まれているのが特徴です。ほかにも、一食で2.8gの食物繊維が摂れるのもオートミールの魅力です。さらには!脂質がほとんど含んでいないのでヘルシーでもあります。
そんな素晴らしいオートミールを使用した、もんじゃ焼きの作り方を早速ご紹介していきます!
オートミールもんじゃ焼き
材料(1~2人前279kcal)
- ☆オートミール 30g(114Kcal)
- ☆白だし 大さじ2(14kcal)
- ☆水 300ml
- ☆醤油 小さじ1(4kcal)
- キャベツ 300g(69kcal)
- ねぎ 20g(6kcal)
- 干し小エビ 大さじ1(16kcal)
- シーフードミックス 100g(56kcal)
- 紅ショウガ 適量(お好みで)
- 青のり 適量(お好みで)
※オートミールはインスタントオーツという種類の粒が細かいものを使用してください。(インスタントオーツとは?オートミールには種類があるの?と思った方はこちらから)
![]() |
クエーカー オールドファッション オートミール(4.52kg)【クエーカー】 価格:2,270円 |
作り方

1、ボウルに☆を全部いれて混ぜる。(この時点でオートミールの粒が残っていても全く問題ないです)

2、キャベツをこま切りにします。(食感を感じたい人は大き目に切るのも美味しいです)

3、もやし、キャベツ、シーフードミックス、干し小エビをボウルに入れます。

4、ホットプレートに油をひき温まったら(3)でボールに入れた具材を炒めます。(ホットプレートに入れた具材は半分の量です)

5、キャベツに十分に火が通ったら、材料を中央に集めて、真ん中に穴を開けて土手を作ります。

6、土手から溢れない程度に土手の中心に、(1)で作った生地を入れます。(今回半分の量で作っているので、生地を入れる場合も半分にしてください)

7、土手の中の生地が煮立ってグツグツしてきたら、さらに土手から溢れるまで生地を入れて混ぜ合わせます。生地を全体的に広げ、お好みで青のりと紅ショウガのせます。

8、全体に火が通ったら完成です!あとは食べながら、焼き加減やおこげはお好みで。

食べてみた感想
まず……美味しい!!めちゃくちゃ美味しい!!家族と一緒にたべたのですが、オートミールで作ったと気づかなかったくらい美味しかったです。生地を作ったり、土手に生地を入れたときはオートミールの粒がとても残っているのですが、熱が加わるとオートミールは溶けるので、出来上がった時には丁度よい生地のゆるさになります。食べる前は小麦粉とは違うので、おこげがつきにくいのかも知れないと、少し不安だったのですが(もんじゃ焼きはおこげが命と思ってます)しっかりとおこげもついて食べることが出来ました。なぜお店でもオートミールで作らないのかと思うくらい、簡単に出来るしとても美味しかったです。カロリーカットのために今回はチーズやベビースターなど入れてはいないですが、とても満足できる1品になりました。他にキムチを入れたり、鶏むね肉を入れたりと具材を変えることで、いろいろな味や食感を楽しむことが出来るので、1つ作り方を覚えておくととても便利です。最近はキャベツも安いのでお財布にも優しいです♪
ホットプレートが無い人は、フライパンでも出来ますし、キャベツはコンビニやスーパーで切ったものが売っているので、そういった物を使用すればさらに簡単に作ることが出来ます。一緒に作って食べられるのでお子様との料理にもおすすめです。本当にとても美味しく自信をもってご紹介したい一品ですので、ぜひ皆さま一度お試しください!!